MailTags
先日の日記のとおり、新しい iMac で楽しいマックライフを送っています。
フリーやシェアに限らず色々なソフトを試しているんですが、超便利なソフトをひとつご紹介。
MailTags というソフトなんですが、今更紹介するほどもないほど、結構メジャーなソフトみたいです。
Mail.app のプラグイン的なソフトで、その名前から想像できる通り受信したメールに色々なタグを付けて管理することができます。
Mail.app ではフラグを付けるか付けないか程度しか設定できませんが、MailTags を使うと自分で作ったタグを付けることができるので便利。
付けたタグは、スマートフォルダの絞り込みの対象にできますし、Spotlight による検索の対象にもなります。
チプルは使っていない機能ですが、iCal との連携機能などもあります。
ルールにも対応しているので、特定のメールアドレスからのメールに対し自動的にタグを追加することもできます。
チプルはもっぱら、オンラインソフトを購入したときの ID とパスワード、ライセンスコードなどのタグを付けてスマートフォルダで管理しています。
一部文字化けとかしちゃっているんですが、こちらで文字化け解消パッチも配布しているので、特に問題ありません。
お仕事に Mail.app や iCal の ToDo などを使っている人には、とても便利なソフトですよ。
Mac と動画と生活感
先日ゲットした iMac に Boot Camp にて Windows XP を入れて使っております。
というか、Windows には Microsoft Money を入れて、ネットバンキングの情報を Money に取り込んだりして家計簿をつけております。
正確には、家計簿しかつけていません(笑)。
これまた不思議な感覚でして、家で iMac を使っていると、アレコレ面白いことで遊んでいるんですが、Windows を起動していると、これまた何をしたらよいのか、よく分からない(笑)。
何しようかなー、ていうか何したらいいんだろう、と悩んでみたり。
とりあえず Sleipnir は必須として、それ以外は何したらいいのかなぁとか悩みつつ、Yahoo! の動画コーナーにふらりと寄ってみました。
ああ、Mac って動画見られないからなぁ、と北斗の拳 2 の 3 話で号泣しておりました。
リンとバットとケンシロウの再会です。
どうせ動画観るならと、Gyao を初めて使ってみました。
プレビュー動画の集まりばかりなのかな、と思っていたら、映画がまるまる一本観られたりするんですね。
ああこれはすごいなぁ、映画の前に CM とかバナー広告とか入れて儲けているみたいですけど、これどのくらい儲かるのかな…。
とか、考えていました。
OS の種類で生活感が分けられてしまうっていうのも、なんとも…。
どなたか、ステキな Windows の使い方を教えてください。
ノスタルジック
ぜんぜん詳しくないのですが、歴史とか昔の文化っていうのものには、惹かれることが多いチプルです。
江戸時代の大好きなチプルはテレビの時代劇も大好きで、とくに鬼平犯科帳と御家人斬九郎などは、外すことができません。
江戸時代が終わり明治から大正にかけての進化は、時代の変わり目というか、人々のファッションや町の風景が大きく変わり現代に近づいていく過程が、とても興味深い文化ですよね。
そんな情緒溢れる時代の文化や品々を紹介した MEIJI TAISHO 1868-1926 | メディアミックスで俯瞰する近代日本の道具と風俗というサイトに感動したので、ご紹介。
サイト全体の雰囲気から時代の考察などが、とても丁寧に紹介されています。
これほど美しいホームページを拝見したのは、とても久しぶり。
アイコン集や壁紙などもあり、チプルの iMac でも使ってみましたが、デスクトップが一気にタイムスリップしてしまいました。
江戸時代のアイコンもあるようで、至れり尽くせり。
ノスタルジックな雰囲気に浸りたい方は、ぜひ。
Punakea
チプルは比較的古い人種のようで、ファイルの管理は基本的にフォルダに名前をつけて保存していたりします。
フォルダがたくさんあって目的のファイルにたどり着けない場合は、Spotlight でフォルダ名にて検索をするんですが、せっかくの Spotlight の機能を存分に生かしていないようで、ちょっともったいない気分。
そんなときに見つけたのが Punakea というソフト。ぷなけあ? と呼ぶのかしら? ちょっとドイツな雰囲気ですが、どうなんでしょう?
Spotlight の検索対象って幅広かったりしますが、ファイル名など以外に任意の情報で検索対象とするには、Spotlight コメントに自分でキーワードを書き込む必要がありますよね。
そんなとき Punakea を使えば、ファイルのドラッグ & ドロップでキーワード(Punakea ではタグ)を関連付けることができるので便利。
タグごとにファイルを表示することもできるし、当然 Spotlight の検索の対象にもなります。
というわけで、大量にあるファイルにせっせとタグ付けしようとしたら、、、うまくいきません。
色々と切り分けた結果、どうやら FAT 32 でフォーマットされたドライブ上に保存されているファイルには、うまくタグ付けができないようです。
Boot Camp の Windows XP からもアクセスできるようにと、共有ドライブを FAT 32 でフォーマットしたんですが、ちょっと残念ですね。
というわけで、共有はちょっとあきらめて Punakea でタグ付けできるほうを優先…。
ファイルを別のドライブに一時避難させて、HFS + に拡張し直しです。
さて、別の共有ドライブを用意しなければ…。