膵臓がん vol. 1
ひょんなことから、ちょっぴりだけ「膵臓がん(すいぞうがん)」に詳しくなりました。すでにあちこちのページで既知の内容ですけど、書き留めておきたいと思います。
何かのお役に立てば幸いです。
まずは、「膵臓」の働きをみてみましょう。
■ 膵臓の働き
そもそも、「膵臓」ってどんな臓器なんでしょう?
「膵臓」は、食べ物を消化するときに使われる「膵液(すいえき)」を作っています。「膵液」には「インスリン」という成分が含まれていて、糖分を分解しています。「膵液」が作られないと「インスリン」が作られないことと同じなので、消化のときに糖分が分解されなくなり、糖尿病などになったりしてしまいます。
では、「膵臓」が無くなってしまったら、人は死んでしまうのでしょうか。いえいえ、死んだりはしないみたいです。
そのかわり、「インスリン」を人工的に注射などで補う必要があります。
■ 膵臓の場所
「膵臓」は胃の後ろ側、お腹ではなく背中側にある臓器と考えると、分かりやすいと思います。もし、「膵臓」に何かの異常があると、背中や腰が痛くなったりします。それは、背中に近い場所に「膵臓」があるためです。
そんな「膵臓」の中を「胆管(たんかん)」が通っています。「胆管」は、「肝臓」で作られた「胆汁(たんじゅう)」を腸に流し込むための管です。その「胆汁」が「膵臓」の中を通っている「胆管」に伝わり、「膵臓」で作られた「膵液」と一緒に「十二指腸」に流れ出し、消化を助けているのです。
ちなみに「胆汁」は、「肝臓」で作られる老廃物の一種です。緑色の液体で、「肝臓」は、絶えず「胆汁」を作り続けています。
このような臓器の関連から、膵臓の病気を治療してくれるお医者さんは、「胆肝膵(たんかんすい:胆管 / 胆嚢(たんのう) - 肝臓 - 膵臓 の略)」に詳しい専門医に見てもらうことが、とても重要です。
【参考】
■ All About Japan : 肝臓・胆道系・膵臓の病気
■ All About Japan : インスリン
※ご注意
本文章は、チプルが本を読んだりホームページで勉強した内容です。
医学的に 100% 正確な内容が保証できません。
あくまでも、参考として読んでくださいね。
間違った内容がありましたら、メールや Comment で教えてください。
膵臓がん vol. 2
膵臓がんをより詳しく知るためには、「がん」の特性を知る必要があります。同じカゼでも、ノドのカゼや鼻水のカゼ、頭痛や熱カゼもあるように、「がん」にも色々な種類の「がん」があるようです。
「がん」のすべてが、活発で悪さをする「がん」ではありません。何もしない「がん」(実際は、何もしていないようにみえる「がん」)やおとなしい「がん」もあります。治療方針や判断の誤りで、おとなしい「がん」を活発化させ、体調をもっと悪くさせてしまうこともあります。
■ 「がん」って何?
そもそも、「がん」とは何なのでしょう?
カゼは、空気中にあるウイルスが体内に侵入して、体がウイルスを退治することができなかったときに、「カゼをひく」ことになります。
「がん」も同様にウイルスのようなものなのかというと、「がん」は基本的に体の中で作られるものです。
人間の体の中では、常に細胞が作られています。細胞は自分と全く同じコピーを作成する仕組みです。細胞には寿命があり、死んでしまった細胞は、老廃物となって体の外に排出されます。
例えば皮膚の場合は、細胞が死んでしまうと、垢(あか)という老廃物なって体外に出ていくのです。
細胞が作られるときは、必ず同じ DNA 情報を持った細胞が作られます。工場で同じ部品が作られるように、細胞も同じコピーが作られます。
もし、工場で同じ部品が作られなかったどうなるでしょう。監視をしている係の人が、間違って作られた部品を不良品として処分してしまいます。
同じように、DNA 情報を正しく継承できなかった細胞が作られたとき、その細胞がそれ以上増えないように、他の細胞が間違って作られた細胞をやっつけてしまいます。
こうして、常に同じ DNA 情報をもった細胞が作られるようにして、体を維持しているのです。
しかし、年をとったり、なんらかの原因で間違って作られた細胞をやっつけるチカラが無くなってしまったとき、その細胞は間違った DNA 情報をもったまま、「間違った細胞のコピー」がどんどん増えていきます。
間違った DNA 情報を持った細胞の集まり、これが「がん」となります。
間違った細胞は正常な細胞と違い、人の体の健康を維持する働きをしません。周りにある栄養分を食べて、どんどん増殖してきます。
こうして「がん」は、正しい細胞に与えられるはずの栄養を食べて増えていくのです。
※ご注意
本文章は、チプルが本を読んだりホームページで勉強した内容です。
医学的に 100% 正確な内容が保証できません。
あくまでも、参考として読んでくださいね。
間違った内容がありましたら、メールや Comment で教えてください。
膵臓がん vol. 3
がんになることで、健康だった体にさまざまな異変が発生します。もちろん、膵臓がんにもいくつかの症状があります。
この体からのサインをできるだけ早く発見することで、がんを早期発見し、よりよい治療に導くこともできるかもしれません。
膵臓がんのさまざまな症状と、早期発見のための注意点を記録したいと思います。
■ 膵臓がんの症状
膵臓がんになると、どのような症状になるのでしょうか。
他の病気と明らかに違う症状がでれば、膵臓がんであることを早期発見することが可能なはずです。
しかし残念ながら、膵臓がんには他の病気とあきらかに違う特有の症状が無いようです。膵臓が肝臓と同じように「沈黙の臓器」と呼ばれている理由は、病気の症状が分かりにくいことが由縁となっています。
そのため、いざ症状が出てしまってからだと、かなり進行した膵臓がんであるケースが多いのが現状です。
膵臓がんには、次のような症状が発生します。
・むねやけ
・胃の痛み、もたれ感
・みぞおち辺りの痛み
・腰痛、背中の痛み
・食欲不振
・体重の減少
・黄疸(おうだん / 肌の色が黄色くなること)
これらの症状は、他の病気でも普通に出てくる症状です。
実際、内科医に食欲不振やみぞおちの痛みなどを訴えても、胃薬などを処方する医者が非常に多いようです。
今まで腰痛などがまったくなかったのに背中が痛くなったり、どんなにダイエットをしても体重が減らなかったのにいきなり体重が減ったりした場合は、膵臓の働きに異常があるのでは? と少し疑ったほうがよいかもしれません。
■ 早期発見をするには?
健康診断を受けているから大丈夫かというと、そんなことはありません。
一般的な健康診断では、膵臓がんを発見することがなかなかできないようです。
膵臓は、胃の裏側にある臓器であるため、胃のレントゲンや胃カメラの検査をしても、膵臓の異常を発見することができません。
また前述のように、医師に症状を訴えても正しい診断が出来ない医師もいるため、致命的な症状が発生したときにはすでに手遅れ、ということも多いようです。
残念ながら、専門の医師に診察してもらえるかどうか、という「運」も早期発見の要素に含まれてしまっているようです。
なんだか、悲しい現実ですね‥‥。
医師の指示通り薬を飲んでいるのにまったく改善されない、といった場合は、他の医師(病院)の診察を受けることも検討しましょう(「セカンドオピニオン」といいますが、これについてはまた次の機会に)。
人間ドックでの検診で、CT検査や超音波検査などを受けることがよいとされています。
一定の年齢になったら、定期的に人間ドックを受けたほうがよいみたいでですね。
【参考】
■ おなかの健康ドットコム : がん検診(消化器)
※ご注意
本文章は、チプルが本を読んだりホームページで勉強した内容です。
医学的に 100% 正確な内容が保証できません。
あくまでも、参考として読んでくださいね。
間違った内容がありましたら、メールや Comment で教えてください。
膵臓がん vol. 4
■ ステージ
膵臓がんに限らず、がんには「ステージ」と呼ばれる進行の度合いがあります。この進行度合いによって、その後の処置や治療法が決められます。膵臓がんには「I期 〜 IV期」までの段階があり、それぞれ以下のような症状になっています。
・I期:がんの大きさが 2cm 以下で膵臓の内部にある
・II期:がんの大きさが 2cm 以上で膵臓の内部にある
・III期:がんが大きくなり膵臓の外に出ている
・IV期:がんが回りの臓器にも転移している
※より詳細なステージの症状は、Google などで検索されるのがよいと思います。
また、膵臓は 12 〜 13cm ほどの横に長い臓器なので、がんが発生している部位によって「膵頭部がん」と「膵体尾部がん」があるようです。
■ 治療法
今日の医療では、主に三つの治療法が確立されています。「外科治療」「放射線治療」「化学療法」です。
「外科治療」は、手術をしてがんを取り除く方法です。完全に患部を切り取ることができれば、効果は非常に高いようです。
しかし膵臓は、胃の後ろ側に位置している臓器なため、周辺に「門脈」と呼ばれる太い血管や胃・肝臓などの重要な臓器があるため、非常に高度な医師の技術が求められます。
もし、外科手術をされるなら、担当の医師に「膵臓がんについての年間執刀数」などを率直に伺うことをお勧めします。また、「自分の家族が同様の症状ならば手術をするか」といった質問も効果的です。
これらの質問に、力強く返答いただける医師であれば、その医師はとても信用できる方だと思います。
膵臓がんに対しての「放射線治療」は、痛みを和らげるための治療で実施されることが多いようです。膵臓がんは、他のがんと比べると放射線に対する抵抗力があるようです。
「化学療法」は、「抗がん剤」による治療のことです。
膵臓がんにおいては、「TS-1(ティーエスワン)」や「ジェムザール」などがよく利用されているようです。
しかし抗がん剤治療は、副作用による患者への負担も大きく、使用する量や期間は医師との詳細な相談が必要でしょう。
ダイエットスタート!
チプル、13才にして小腹がポッコリ出てきております(泣)。
というわけで、ダイエットを始めることにしました。ただ、食事を取らないとかは体に悪そうなので、できるだけ健康的なダイエットに挑戦です。
目標は、体重を減らすことではなく、小腹をヘッコませて内臓脂肪を減らすこと。メニューは次の通りです。
・食事は、焼き魚と豆料理中心
・お肉は週に 1〜2回程度
・ビタミンB2・EPA & DHA・葉酸をサプリメントで補給
・腕立て 10回 × 5セット / 1日
・腹筋 10回 × 5セット / 1日
・なわとび 5分 / 1日
・雷のポーズ
果たして成果は出るのでしょうか?
乞うご期待!
■ 膵臓がん vol. 1
■ 膵臓がん vol. 2
■ 膵臓がん vol. 3
■ 膵臓がん vol. 4
■ ダイエットスタート!
■ 膵臓がん 番外編
■ 恐怖のストレッチ
■ リハビリテインメント
■ サプリメント
■ 膵臓がん vol. 5
■ カイロプラクティック
■ スポーツクラブ
■ 筋肉
■ パートナーストレッチ
■ エアロビクス
■ 健康診断
■ 尾骨
■ 肩こりこり
■ 膵臓がん vol. 5